※市立長野中学対応プログラム
★活動プログラム情報
▶目的
 被災地長沼の住民を支援し、復興の力になる。 協働の力によるボランティア活動の輪を広げる。 長沼の歴史的景観や建造物を通じて長沼の魅力を広く伝える。 
▶内容
 団体の活動に参画することもできますが、自分で活動をどんどん企画してください。
 例 〇住民との交流(ふれあい)⇒多様な人たちとのかかわりのなかで自らの生き方を考える。
      〇特技を生かしたイベントの企画運営⇒得意なことで人の役に立つ体験を通して未来に向けたビジョン(ゴール)を見つける。 
      〇チームメンバーと力を合わせた組織活動⇒組織活動の体験を通じて 組織運営の手法やリーダーシップを学び取る。
      〇青春の思い出作り⇒仲間とのつながりの中で自らのmissionに気づく   
▶活動日・時間
 特に定まっていない。(都合に合わせて参加可能) 
▶活動場所
 長野市津野837 Hope Apple事務所(長沼支所近く)  長沼地区、豊野地区一帯
 交通手段:乗り合いタクシー長沼線(長野電鉄柳原駅→豊野駅)・平日 
▶受入人数
10人 ※1日あたり5人まで
▶持ち物
 軽装、やる気 
▶交通費・送迎
 ●支給なし ●送迎あり(状況によりしなの鉄道三才駅から) ※応相談 
▶メッセージ
 受け身でなく、「なんでも経験してみよう」というチャレンジ精神でお越しください。 
▶受付締切日
2022年1月31日(月)
★活動と関連するSDGs
|  |  |  | 
|  |  | 
★受入団体の情報
▶団体名
 HopeApple (穂保被災者支援チーム) 
▶所在地
 〒381-0002 長野市津野837 
▶ホームページ
 https://www.facebook.com/hoyasuhisaisyashien/ 
▶団体のミッション
 被災地長沼の住民を支援し、復興の力になる。 
▶活動内容
 住民のよりどころ(サロン)の運営 住民主催の各種イベントの支援 地域に活気を取り戻す独自企画・イベントの開催(文化行事など) 長沼のお屋敷(やまよね)を修復保存してコミュニテイーの場作り お花を広げることを通じた地域の明るい雰囲気作り 長沼の魅力発見と情報発信 防災対策の啓蒙 被災住民のメンタルケア 
